ギター木材によるサウンドの違い【ギターレンタルで比べてみよう】2021年6月6日2021年6月6日 こんにちは!ギターレンタルサービスJAM²です!ギターと一重に言っても、アコースティックギターやエレキギターがあったり、ストラトキャスターやテレキャスターがあったり、とにかく種類が多岐に渡りますよね。見た目が異なればその音色も変わりそうですが、同じ形のギターでも木材の名前が異なったりしませんか?実はこの木材、種類が変わると音質がめちゃくちゃ変わるんです!今回は皆さんに『ざっくり』と木材による音の特性の違いをお伝えできればと思います!ギターは殆どの箇所に木材が使われていると思うので、今回は『ボディ』部分に絞って違いを見ていきましょう!今回はシンプルに3種類の木材を見ていきましょう! 【今回ご紹介する木材3種】・アルダー・アッシュ・マホガニー アルダー アルダーはFenderのストラトキャスターによく使われている木材になります!音は高音から低音までバランス良く鳴ってくれるのですが、中高音域のサウンドが特に心地良い印象があります。粘りのある、それでいてカラッとした乾いたようなサウンドが特徴です!嫌なクセがないサウンド、皆さんにオススメです!スタッフはアルダー好きです! アッシュ アッシュはFenderのテレキャスターに使われることが多い材質です!パキッとした硬めのサウンドが特徴で、高音域がはっきり鳴ってくれる印象です。歪ませても元々の音像がハッキリとしてくれているので、深めの歪みとも相性が良いですね。様々な音が飛び交うバンドアンサンブルの中でもアッシュ材のギターの音はしっかりと聴こえるかと思います! マホガニー マホガニーはレスポールの※バック材やSGのボディとして採用されています。※バック材ギターボディの背面側に使用する材のことで、表側に使用する材はトップ材と呼びます。マホガニーは中音域が心地良く、ギュッとコシのあるサウンドが特徴です。アルダーやアッシュと比較すると、もう一つ重心が低いサウンドキャラクターですね!スタッフはマホガニーも好きです!大体好きですね(笑) まとめ 駆け足になりましたがらギターのボディによく使われる木材3種類についてお話させていただきました!楽器屋さんに行かれた際、ギター試奏される際、木材に注目して選ぶと、おおよそのサウンドが想像できて楽しいかと思います!とはいえ、パッと試奏しただけでは、その木材の材質のキャラクターはわからないかと思います。 様々な木材のギターをレンタルできるサービスJAM² ギターレンタルサービスJAM²では、様々な種類のギターを取り揃えています!・気になる木材のギターを購入する前にじっくり試奏したい!・自身の持っていない材質のギターをレコーディングで使いたい!・ハイエンド系のギターをじっくり試奏した上で購入したい!このようなお客様には、ギターレンタルがとてもオススメです!様々なギターをレンタルできるJAM²は下記URLよりアクセスできます。https://jam-2.com/是非是非前向きに検討してみてくださいね!それでは今回はこの辺で! タグ:初心者向けお役立ちコラムギター