オーディオが好きで、10年以上前からオーディオマニアなんですけど。(オーディオは)一定以上の価格になると周波数のレンジもそうですけど、空間の音の出方が違いますね。徹底的に位相が乱れないようにするとか。
例えば、マーシャルの4発キャビネットだと、4KHzくらいの音は波長が短いのでお互いに干渉しちゃうんですよね。山と谷が消し合うとか。だからキャビネット近くを横切るだけで、音が変わりますし。
もしくは、逆に真正面では随分離れないと辛いとか。やっぱそういうとこで既に限界がありますね。4発キャビ自体がPAが無かった時代に、めちゃめちゃ遠くまで音を届けようとした構造のままなので、見直さないと。
だから自分が特別新しいことをしたいというよりも、ちょっとギター業界が古すぎる面はあると思います。オーディオとかは凄いところまでいっているのにね。
ギターの場合は50/60年代がベストと言われ続けて変わらない。でもそれはこうするといいんじゃない?というのを示していないから、でもあるんではないかと。
例えば、エディヴァン・ヘイレンはずっとアップデートし続けてるし、レスポール最強とか言ってないし。そういう姿勢は大事だと思いますね。